認知症初期集中支援チーム
早期発見・対応に努めています!
認知症が疑われる人・認知症の治療や支援を受けていない人と家族に対して、適切な支援を専門職チーム(医師、保健師、作業療法士など)が検討し、各支援機関に繋ぎます。
認知症地域支援推進員
一体的支援プログラム(認知症の本人と家族の集い)
3月19日(水)もやい館で集いの場を開催しました!

本人さんと家族さんの組み合わせで6組。家族さんのみでの参加1組。総勢14名の方に集まっていただきました。今回はもやい館で行い、社会福祉協議会の移動支援もご利用いただいたため、遠方では越小場からも来ていただくなど様々な地域の方が参加されました。
茶話会形式で、昔の水俣の絵や写真をみての回想法、カードのテーマについて話すもしもゲームなどを行い、楽しくリラックスした雰囲気で会が進行していきました。
後半では、本人と家族を分けて交流を行うことで、本人は自分の思いや今後したいこと、家族は思いや今後の介護に関する話題の共有を行われ、交流の中から思いや気付きを得るという集いの目的の部分が見られたように感じます。
最後には、参加者から「1曲みんなで歌いたい」と希望があり、「青い山脈」を歌い、和やかな雰囲気の中で会を終えることが出来ました。
帰りに参加者から、「話が出来てよかった、またしようね」「楽しかった、また呼んで」と次回以降も参加したいという気持ちが聞かれ、非常にうれしく思います。
水俣市おかえりサポートシール事業
認知症サポーター養成講座
普及啓発の取り組み

認知症についての正しい知識を学び、理解を深める機会として、認知症サポーター養成講座を実施しています。対象は学校や事業所など問わず、少人数でも気兼ねなくお申込み下さい。また、開催場所や時間なども要望に応じて対応いたします。
「認知症について知りたい」「どのように接したら良いの?」など興味のある方は、ぜひ1度お問い合わせください。
(認知症支援に関する各種お問い合わせ)
◆水俣市地域包括支援センター
:0966-62-3030